HOME団体概要support シネマコリア!メルマガ登録サイトマッププライバシー・ポリシーお問合せ



サイト内検索 >> powered by Google

■日本で観る
-上映&放映情報
-日本公開作リスト
-DVDリリース予定
-日本発売DVDリスト
■韓国で観る
-上映情報
-週末興行成績
-韓国で映画鑑賞
■その他
-リンク集
-レビュー&リポート
■データベース
-映画の紹介
-監督などの紹介
-俳優の紹介
-興行成績
-大鐘賞
-青龍賞
-その他の映画賞


Column 「今年も」の人も「今年から」の人も楽しめる! ~第8回大阪アジアン映画祭のススメ

Text by mame
2013/2/9掲載



 今年で8回目を迎える大阪アジアン映画祭。

 大阪ではこの時期になると毎年、地下鉄の車内吊り広告でその開催を知ることになります。これまでの広告では、『道 ~白磁の人~』、日韓合作コメディ『東京タクシー』、イム・サンス監督の『ハウスメイド』と、韓国映画好きには「おっ!」と引っかかるラインナップに興味が湧いたものの、恥ずかしながら今まで参加したことはありませんでした…。

oaff2013-seminar.jpg
ゼミナール最終回の模様 中央が暉峻ディレクター

 大阪アジアン映画祭では、プログラミングディレクターを務める暉峻創三さんによる特別連続ゼミナールが開講されています。「映画祭ビギナーな私には絶好の機会!」と参加してみたら、アジア映画への興味も俄然膨らんできました!

 今年度の講座は9月の終わりから始まり、月1回ペースで全5回。偶然にも3回分のテーマが韓国映画で、「2012年は『建築学概論』のヒットに代表されるように、世界的な【大人の回顧録】ブーム」、「ホン・サンスと対照的な監督はポン・ジュノ」、「『遭遇』主演のミン・ジュンホさんを迎えての映画談義」など。アジア映画に膨大な知識量を持つ暉峻さんから語られる話はとても新鮮でわかりやすく、自然と自分の視点が外に開かれていく気分です。

 受講生のプロフィールを拝見すると、皆さんかなりの映画通なのですが、そのほとんどがリピーターになっているのも、最新のアジア映画事情を知ることができるこの講座内容なら、うなずけます。最終回は、今年のラインナップが決定した週に設定されているので、マスコミ向けのプレスリリースよりも先に、しかも作品を選定した暉峻ディレクターご本人から映画祭の全貌を聞くことができるというおトクなプログラム! 講座を受ける度にアジア映画への関心が高まっていくので、最終回のラインナップ発表では受講生の皆さんの前のめりな熱気に、暉峻さんも圧倒され気味でした。


 今年の上映作品数は全44本。そのうちの韓国映画3本をご紹介します。

 コンペティション部門に出品される『裏話 監督が狂いました』(イ・ジェヨン監督)は日本初公開。『情事』『スキャンダル』で知られる鬼才、イ・ジェヨン監督による、映画制作現場を舞台にしたフェイク・ドキュメンタリーで、まさに業界の裏をのぞき見した気分に浸れそうです。

 特別招待作品部門ではキム・コッビも出演する『1999、面会~サンシャイン・ボーイズ』(キム・テゴン監督)を上映。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭への出品も決まっている本作ですが、コッビ嬢は夕張に3年連続来場とのこと。夕張メロンはありませんが、大阪も名物「粉もん」を武器に、昨年の『蒼白者 A Pale Woman』に続いて2年連続の来阪を期待したいところです。

 インディ・フォーラム部門では『離ればなれの』(キム・ベッチュン監督)が日本初公開。今年は「越境」をテーマに、アジアから選りすぐりのインディペンデント映画が集っているこの部門ですが、本作も韓国にやってきた中国朝鮮族の姉弟が主人公です。

 純粋な韓国映画は以上ですが、マレーシア出身のリム・カーワイ監督による『Fly Me to Minami~恋するミナミ』は、大阪の繁華街ミナミを舞台に日・韓・香港の俳優陣が繰り広げるラブストーリー。香港映画『メモリー -First Time-』は韓国映画『アメノナカノ青空』のリメイクで、イム・スジョンの役をアンジェラベイビーが演じています。他にも、大阪アジアン映画祭2011で大好評を博した韓国ロケのタイ風韓流?コメディ『アンニョン! 君の名は』を生み出した、タイのGTH社の特集(2PMのニックンも出演する『セブン・サムシング』も上映!)など、注目作品が満載です。


oaff2013-poster.jpg

 大阪アジアン映画祭の魅力は、なんといってもアジア全土から集められる最新話題作の多様性、そして「オモロイもん好き」の大阪の特色にあわせてなのか、「観るとハッピーになれる」作品が多いのも特徴です。多彩なラインナップに目移りしますが、暉峻さんいわく「なぜこの作品が?と思われるような目立たない作品こそが実は大傑作」との事。アジア各国の秀作はもちろん、日本の新しい才能にも要注目とのことなので、迷った際にはこの言葉を思い出してスケジュールを練りたいものです。

 第8回大阪アジアン映画祭は3月8日(金)~3月17日(日)までの10日間、市内5つの映画館と2つのホールを会場に開催されます。上映作品は日・中・韓はもちろん、インドやイラン、果てはキルギスまで、計15の国と地域に及びます。今回は実現しませんでしたが、将来的にはなんと北朝鮮の作品も招待検討中とか。芸術性はもちろん、地元民の「娯楽」として愛されている映画が揃う大阪アジアン映画祭なら、「今年も」の人も、「今年から」の人も、きっと楽しめるはずです。


第8回大阪アジアン映画祭
 期間:2013年3月8日(金)~3月17日(日)
 会場:梅田ブルク7、シネ・ヌーヴォ、梅田ガーデンシネマ、第七藝術劇場、プラネットプラスワンほか
 公式サイト http://www.oaff.jp/

Writer's Note
 mame。大阪アジアン映画祭の連続ゼミナールでは、受講生特典として過去に上映した作品のDVD貸出が可能です。私も『東京タクシー』と、ジョニー・トー監督作『単身男女』を鑑賞。どちらもクスッと笑える場面満載で、ますます映画祭への期待が膨らみました。


>>>>> 記事全リスト


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント


Copyright © 1998- Cinema Korea, All rights reserved.
Powered by FC2 Blog