HOME団体概要support シネマコリア!メルマガ登録サイトマッププライバシー・ポリシーお問合せ



サイト内検索 >> powered by Google

■日本で観る
-上映&放映情報
-日本公開作リスト
-DVDリリース予定
-日本発売DVDリスト
■韓国で観る
-上映情報
-週末興行成績
-韓国で映画鑑賞
■その他
-リンク集
-レビュー&リポート
■データベース
-映画の紹介
-監督などの紹介
-俳優の紹介
-興行成績
-大鐘賞
-青龍賞
-その他の映画賞


Review 『声もなく』 ~韓国の新鋭がすくい上げた、音を立てずに生きる者の真実

Text by Kachi
2022/1/21掲載



 韓国から、また素晴らしい才能が現れた。ポン・ジュノやパク・チャヌクのようなブラック・ジョークを引き継ぎながらも、新世代作家として社会批評を易々とやってのけた。ホン・ウィジョン監督。この名前は覚えておかなければならない。

koemonaku.jpg

 耳は聞こえるが口のきけない青年テイン(ユ・アイン)と、敬虔なキリスト教徒で片足を引きずる相棒チャンボク(ユ・ジェミョン)。普段は鶏卵販売・清掃員などをこなすが、実は犯罪組織から死体処理などを請け負って生計を立てている。ある日、テインたちは上から命じられ、身代金目的で誘拐された11歳の少女チョヒ(ムン・スンア)を1日だけ預かることになる。しかし事態が思わぬ方向に転がったことで、テインたちはチョヒを誘拐した張本人になってしまう。テインと彼の妹、チョヒという奇妙な同居生活が始まる。

 序盤、田園の一本道をくたびれたトラックが走ってくるさまを真正面からとらえたショットなどは、『殺人の追憶』を想起させるし、声を発せない男による不可思議な誘拐映画の先駆けには、パク・チャヌクの『復讐者に憐れみを』がある。しかし、この映画が特徴的なのは、ぼろぼろのトラックの車内でユ・アインが惰眠を貪っているシーンに象徴されるように、彼の腫れぼったく曖昧さと虚無を抱えた表情が、ショットをことごとく弛緩させる点だ。偶然引き受けるはめになった誘拐事件はたしかにサスペンスであろうが、観客を引き付けるのは、こうしたジャンルから外れていく演出なのだ。

 テインとチャンボクは卵売り・清掃員などをこなすが、犯罪組織の下請けにあり、言うなれば人殺しの雑務だ。チャンボクは組織の上層部にへつらい、テインはチャンボクに半ばこき使われながら淡々と作業をこなす。これまで観てきた韓国ノワールは、殴れるものなら牛骨でも使って殴打するなり、刃物で刺すなりの拷問の描写にその多くを費やしてきたが、二人はスムーズに殺人できるよう準備し、後処理を手早くすることでしか自分たちの価値を維持できない。人殺しは花形の仕事なんだな…と、そんな些末なことを考えてしまう。そうした傍流にある人間を主役に選んだことにおいて、本作の新鮮味を意味している。

 被害者たるチョヒもまた、三世代に渡って息子が一人しかいない家庭で育ち、幼いながらにして女性差別を受けてきた。身代金に値するような人間だと思われていない、傍流の者だ。夜中、一人でトイレに行くことを怖がった彼女に対し、発話できないテインは手を打ち鳴らして応える。ドアを叩き続けるわけではなく、適度な距離感を取りながらも離れることがないこの方法。誰にも顧みられていない彼らをつなぐ、パチ、パチ、という乾いた音の演出が、とても素晴らしいのだ。ごく日常の風景のシーンを感動的に成立させたユ・アインの「どうとない仕草」のさじ加減にも唸らせられる。

 周縁の人々は主役と違い、光に当たることなく生を終えていくのかもしれない。あるいは、この映画のように正道では世界の只中に出ていかれないのだ。『声もなく』はそんな風に人生をペシミスティックに俯瞰していく。しかし安易な希望に流されないホン・ウィジョン監督の平等な眼差しこそが、音を立てずに生きる誰かの真実をすくい上げ、観る者の倫理観を揺さぶるのだ。映画が社会と切り結ぶ方法が、彼女によってまた更新されたように感じた。


『声もなく』
 原題 소리도 없이 英題 Voice of Silence 韓国公開 2020年
 監督 ホン・ウィジョン 出演 ユ・アイン、ユ・ジェミョン、ムン・スンア
 2022年1月21日(金)より、シネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国順次公開
 公式サイト https://koemonaku.com/


>>>>> 記事全リスト


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント


Copyright © 1998- Cinema Korea, All rights reserved.
Powered by FC2 Blog