HOME団体概要support シネマコリア!メルマガ登録サイトマッププライバシー・ポリシーお問合せ



サイト内検索 >> powered by Google

■日本で観る
-上映&放映情報
-日本公開作リスト
-DVDリリース予定
-日本発売DVDリスト
■韓国で観る
-上映情報
-週末興行成績
-韓国で映画鑑賞
■その他
-リンク集
-レビュー&リポート
■データベース
-映画の紹介
-監督などの紹介
-俳優の紹介
-興行成績
-大鐘賞
-青龍賞
-その他の映画賞


Review & Interview 『マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白』ユン・ジェホ監督 ~私たちの現在の選択によって、生み出される未来は変わる

Text by Kachi
2017/5/31掲載



 去る5月10日、韓国で第19代大統領に文在寅が就任した。前回の選挙で朴槿恵に肉薄した知名度は、短期決戦を乗り切るのに十分であり、また前政権を打倒した「ろうそく集会」に積極的に足を運び、その勢いを巧みに生かしての勝利だった。両親のルーツが北にある文大統領は、北に対して宥和的であると指摘されている。このところ連続している北朝鮮の活発な軍事活動に、少なくとも日本は大いに揺れているわけだが、にもかかわらず選挙戦での致命傷とならなかった。ずっと以前から、多くの南の人間は、北に関心を寄せていないのである。それとは正反対に、保守層を中心として北の脅威に危機感を覚える声も根強い。この選挙に限らず、韓国社会にとって北の「同胞」とは、打倒すべき敵か、さもなくば無関心かなのである。

madamb1.jpg

 我々にはおよびもつかないこうした深い隔たりに、一人の女性のことを思う。ドキュメンタリー『マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白』の主人公ベーである。マダム・ベーは、自身も脱北のさなかに中国の家庭に売られ、のちに脱北ブローカーの仕事をしながら、北朝鮮の家族を韓国に脱北させ、中国と韓国それぞれに別の家族を持つことになる。まるでスパイのコードネームを思わせる彼女の名前をタイトルに冠した本作は、撮影対象を質実さのみでとらえたドキュメンタリーである。

 この3月、来日したユン・ジェホ監督にインタビューを敢行した。脱北者をだまして多額の金を奪ったり、ベーもそうだったように、違法薬物の売買や売春の温床にもなるなど、脱北ブローカーの存在にはネガティブなイメージばかりがつきまとう。しかし監督は、2013年に初めてベーに会った時の印象を「ブローカーであると分からなかった」と語る。
「前作『北朝鮮人を探して』の際に知り合った脱北者たちのつてで、電話番号を手に入れました。ベーは、私がリサーチをするために脱北者を紹介したり、いろいろ教えてくれるガイドでした。もちろん、私も悪い仕事という先入観があったのですが、彼女に会った時は脱北ブローカーだと思わなくて、皮肉にも親しくなってからそのことを知ったのでした」
 ベーとの出会いによって自らの先入観が打ち砕かれた監督は、脱北者たちがベーをどのように思っていたかを尋ねることもなかったそうだ。
「ある価値を判断するのは、その人が育ってきた環境によって決められるものだと思うんですね。マダム・ベーに会って、私は自分の人生の中でいろんな変化を経験しました。自分が知らない相手に対し、社会が先入観や偏見・環境といったものによって定義を下してしまう恐れがあります。人と人とが会った時は、国家や身分を取り払って接するのが大事なんだと思います。“その人をどう思うか?”と聞くこと自体が、そうしたことと矛盾しているのではないでしょうか」
 人は多くの場合、身近ではない存在、理解しがたいものに対しては固定観念にとらわれがちである。知らないがゆえに忌避し、極度に恐れ、時に差別的言辞や行動へと容易につながってしまう。『マダム・ベー』には、シーンを説明する字幕もナレーションもない。観客に対して制約を加えたくないからである。

madamb2.jpg

 映画の中で、監督はベーの案内で過酷な経験を共にする。タイ、ラオス、ミャンマーの国境が交わるゴールデントライアングル地帯を抜けてバンコクへと入っていく。
「大人12名くらい。子供もいたので13人でしょうか。だいたいそのくらいの人数で出発します。たとえば1人とか2人では、お金にならないのでブローカーが動いてくれないのです」
 ベーは何とかタイを出国するが、韓国・仁川国際空港に到着した途端、空港で公安に拘束され、スパイ容疑をかけられてしまう。その後、ソウルのはつらつとした子どもの声で、不釣り合いなほど激しい言説の反共スピーチが流れるシークエンスがあり、韓国で新たに浄水器販売の職を得たベーの働きぶりが映し出される。
「タイに流れてきた脱北者たちを、韓国国家情報院の職員が、彼らの意向を聞いた上で、韓国への入国希望者は連れて帰ります。ただ、国家情報院にとっての関心事はたった一つ、脱北者がスパイかスパイじゃないかだけで、それを見分けることだけに集中しています。スパイ容疑で囚われ、判決が出て疑惑が晴れても、国家情報院の施設から出ても2年間は刑事の見張りがついての生活になります。仕事を求める人には、刑事たちが斡旋してくれます」
 現在、ベーはソウル近郊にバーを開業しているという。
「今のベーは、中国の家族も韓国に住む家族も選択していません。そこで稼いで、中国と韓国の家族に、それぞれ送金しているそうです」
 傍目には、ベーの生き方には苦いものがこみ上げてくる。だが、安住の地も安らぐ家族もなくさまよえる悲運の女性とみなしてしまうのは、やはり違う。ここに映っているのは、民族分断によって望まない人生を押し着せられながらも、いばらのような己の生をしぶとく歩もうとする、現代的女傑ともいえる姿である。

madamb4.jpg

 本作はベーを静かに、忠実に見つめようと努めている。それだけに、ベーの感情が特にほとばしるシーンが強い印象を残す。
「日本の方も韓国人もそうですが、脱北者もカラオケが好きで、彼女も歌うのが大好き。カラオケに頻繁に友人たちと行くことがありました。ある時、彼女についていって、歌うところを撮ってもいいかと尋ね、了解を得ました。いろんな曲を歌った中で、(映画で)使用した曲の詞が一番自分の心に染みたのです」
 監督は、脱北者よりも分断、そして分断という結果論的現象によって「自分のような分断以降に生まれた世代が経験する混乱」に興味を持っているという。
「分断というのは、国家の分断ということだけではなく、実はどの国にもあると思います。家族の別れもそうで、そこには様々な物語があります。“あるシステムによって分かれた”というところから、たとえば一つの分断がもう一つの別れを生み出すという、分断の連鎖が起きるわけです。そのような分断によって生み出された結果をどう表現するかが、私が映画で語るべきことです。私たちは、過去に生きることはできません。認識し、忘れずにいることはできますが、私たちが生きている現在を充実させて生きていくべきです。現在を生きる道には、未来をどうしていくかという選択の可能性がありますが、過去はやり直す機会がありません。ある状況によって生み出された結果を、今現在の私たちがどうするかによって、生み出される未来は変わるかもしれないのです」

madamb5.jpg


『マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白』
 原題 마담 B 英題 Mrs.B. A North Korean Woman 韓国劇場未公開作
 監督 ユン・ジェホ
 2017年6月10日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
 公式サイト http://www.mrsb-movie.com/


>>>>> 記事全リスト


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント


Copyright © 1998- Cinema Korea, All rights reserved.
Powered by FC2 Blog