HOME団体概要support シネマコリア!メルマガ登録サイトマッププライバシー・ポリシーお問合せ



サイト内検索 >> powered by Google

■日本で観る
-上映&放映情報
-日本公開作リスト
-DVDリリース予定
-日本発売DVDリスト
■韓国で観る
-上映情報
-週末興行成績
-韓国で映画鑑賞
■その他
-リンク集
-レビュー&リポート
■データベース
-映画の紹介
-監督などの紹介
-俳優の紹介
-興行成績
-大鐘賞
-青龍賞
-その他の映画賞


Report 福岡インディペンデント映画祭(FIDFF)2016 ~韓国からの応募作『アレルギー』がグランプリ獲得

Text by 井上康子
写真提供:福岡インディペンデント映画祭事務局
2016/9/20掲載



 第8回を迎えた福岡インディペンデント映画祭2016(以下、FIDFF)が、8月25日~9月4日に福岡市内で開催された。若手映像作家たちからの100を越える応募作の中から、ヒョン・スルウ監督『アレルギー』が最優秀作品賞にあたるグランプリを獲得し、監督・俳優がゲスト来福した。韓国・台湾の映画祭との交流も継続され、両映画祭の作品の招待上映があり、韓国の監督たちによるトークも開催された。国内・海外からの応募作品・招待作品、併せて、これまでで最多の193作品が上映された。

fidff2016a.jpg
グランプリ『アレルギー』のゲスト
左からヒョン・スルウ監督、キム・イジョン、ソ・ヒョヌ


今年の受賞作:絶賛されたヒョン・スルウ監督作品『アレルギー』


 『アレルギー』に登場するのは二人だけ。部屋の模様替えを思い立ったミンジ(キム・イジョン)は男手が必要になり、唯一、手伝いを頼めることになったビョング(ソ・ヒョヌ)を迎え入れる。大学で同級だった二人だが、実はミンジはビョングに良い印象を持っていない。上映前に作品のスチール画像を見て、その壁ドン風なたたずまいから、これは劇的に恋愛に発展するのではと妄想していたが、全然違っていた。劇的な変化はないが、短い時間を共にし、ミンジはビョングに対する印象を「良い奴」と改めていく。日常のささやかな出来事の中で人が心を開いていく姿が何ともさわやかで温かかった。監督の「お金がないので、メイクの女性の部屋を借りて、部屋の中だけで撮影した」などの言葉から条件の厳しさの中で技術とアイデアで表現を高めたことが伺えた。俳優二人の巧みさも含めて絶賛された。

fidff2016b.jpg
『アレルギー』

 準グランプリ『モラトリアム・カットアップ』(柴野太朗監督)は、監督の分身と思える主人公の青年が感じる、自身の成長や時代の変化に対する戸惑いを妄想と現実を交錯させて見せる。息もつかせぬ展開に圧倒された。90分部門グランプリ『バイバイ、おっぱい』(鋤崎智哉監督)は、おっぱいができた男性の戸惑いから受容を描き、人の本質とは何かを考えさせた。40分部門グランプリ『ワークさん』(小野篤史監督)は、就活・就職は企業に受けようと自分に嘘をつくことではという監督の問題意識を真面目に楽しく発展させた作品。コメディー賞『カモン、ボルテージ!』(佐藤美百季監督)は、やる気の出ない漫画家と弟子の珍道中を見せて、場内を捧腹絶倒させた。


今年も釜山独立映画祭の受賞作品を招待上映


 釜山の映画祭作品を招待上映し、FIDFFの作品も釜山で上映するという交流はスタートから途切れることなく継続している。昨年同様に釜山独立映画祭(以下、IFFB)2015の受賞作品が招待上映され、11月開催のIFFB2016ではFIDFF2016の推薦作品が上映予定。

 IFFBの6作品はたいへん実験的な作品から娯楽性の高いドラマまで様々で、カフェトークに登壇した4人の監督たちも、会社勤めをしながら釜山で開催される参加費無料のワークショップで作ったという人から、商業映画監督志向と思われる人まで多様だった。

『シンタンジン(新灘津)』(チェ・ジョンムン監督)
 冷静な主人公の女性が、かつての知り合いの男性に偶然会い、混乱していく。混乱の理由は示さずに緊張感で最後まで引き付ける。

『ランニング・フォトズ』(キム・ナヨン監督)
 様々な名作映画の登場人物の走るシーンをつなげた作品。編集が良く、走りのリズムが心地よい。

『アイム・ゴーイング・ホーム』(キム・スジ監督)
 家出した男子高校生がドキュメンタリー映画を撮っている女性に出会ってのロードムービー。

『夕食』(パク・スミン監督)
 監督が脚本も書いているが、自分の父をモデルにしたという父親のぶっきらぼうな優しさが魅力的。監督の新作『お父さんはかわいい/아빠는 예쁘다』は今年の釜山国際映画祭で上映されるそうだ。

『ユンイル(閏日)』(イ・チェリン監督)
 男子高校生の夏の一日を描いている。『アイム・ゴーイング・ホーム』もそうだが、釜山郊外の素朴な街並みが活かされている。

『何かが消えた』(パク・チョンヒョン監督)
 監督が村上春樹の短編小説『ねむり』を読んで、眠りをイメージして作った実験的な作品。

fidff2016c.jpg
カフェトークに登壇した監督たち


台湾との交流も継続


 海外の映画祭との交流は拡がり、昨年から「台湾青春、未来映画祭(未来電影日:以下、FFDT)」との交流も行われている。8月のFFDT2016では、FIDFF2015受賞作品が招待上映され、FFDT推薦5作品が今回招待上映された。『Replace』(Mark Ang監督)は、事故で亡くなった妻の面影を求めて、主人公は妻の臓器が移植された人を探す。ハートフルドラマと思って見ていたが結末は驚きのスリラーだった。『Last Day』(HONG,CHING-YA監督)は、過酷な運命に翻弄される男達を、『KEEP MY LOVE』(Yang,Rong監督)は、無農薬の茶作りに取り組む若者たちを、『Night Raid』(WANG,YI-LING監督)は、兄弟が亡くなった父親を理解していくまでの過程を、『The Night Light』(Shen,Sing-Ying監督)は、下町に暮らす人たちの絆を描いていた。来福したMark Ang監督は広告作品を撮っていたとのことで、インパクトの強い映像に引き付けられた。他の監督の作品もいずれも商業上映作品レベルの映像を見せてくれた。Mark Ang監督は仕事を辞めて、お金を貯めては撮影することを繰り返して本作を完成させたそうで、韓国ゲストから釜山では助成があることを聞き、羨ましがっていた。

映画の作り手を生み、育てる


 犬童一心監督を招いての公開の受賞作品講評、実績のある監督を講師にしての映画制作ワークショップ(今年はフランスからダミアン・マニヴェル監督が来福し、入門者向けミニ・ワークショップが開催された)が、近年は恒例になっている。上映後のQ&Aでは監督や出演者と観客の交流も活発に行われた。

fidff2016d.jpg
受賞式の集合写真

 FIDFFでは若い作り手が自由な発想で撮った、愛すべき新鮮な作品たちが待っている。来年はどんな作品に出会えるだろう。


福岡インディペンデント映画祭2016
 期間:2016年8月25日(木)~9月4日(日)
 会場:福岡アジア美術館
 公式サイト http://fidff.com/

Writer's Note
 井上康子。リオデジャネイロ・パラリンピック2016で、競泳(知的障害)で銅メダルを獲得した津川選手の恥じらいと自信のこもったインタビューでのやりとりを見て、映画『マラソン』でチョ・スンウの演技が輝いていた自閉症の主人公を思い出した。津川選手がここに至るまでにはどんな物語があったのだろう。


>>>>> 記事全リスト


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント


Copyright © 1998- Cinema Korea, All rights reserved.
Powered by FC2 Blog