Essay 『いばらきの夏』から『でんげい』へ ~人との出会いから日本配給へ
Text by 岸野令子(キノ・キネマ)
2016/8/28掲載
韓国ドキュメンタリー『いばらきの夏』を正式に日本公開することになり、私の会社、キノ・キネマが配給・宣伝することになった。久しぶりに大仕事である。

そもそも、今年3月の第11回大阪アジアン映画祭で特別招待作品に選ばれた『いばらきの夏』のパンフレット解説原稿を頼まれたことが、この映画との出会いである。映画祭事務局から来たDVDは英語字幕のみで日本語字幕が入っていない。しかし、この作品は日本のしかも大阪の話で、半分は日本語なので助かった。見れば、建国高校伝統芸術部の9人が大阪代表として、茨城県で開かれる全国高校総合文化祭に出場する、その日に至る奮闘記である。何かの大会を目指して頑張るチームの物語は、青春映画の王道そのものだ。
韓国・釜山のTV局MBCが製作した本作は、日本の民族学校の生徒たちやその親たち、いわゆる在日同胞の姿を韓国国内の人々に知らせたいとして企画されたそうだ。それはそうであろう。でも、私はこの映画を日本人に見せたいと思った。なぜなら、朝鮮学校を扱った映画は何作もあり、主に在日朝鮮人や民族問題に関わる日本人の間で「自主上映会」が催されてきたが、一般的映画ファンの日本人にはなかなか見る機会がないのが現状だから。そして『ウリハッキョ』や『60万回のトライ』など朝鮮学校の映画は知っているけれど、別の民族学校を描いた作品にはまず出会ったことがないからだ。
学校法人 白頭学院 建国幼・小・中・高等学校は、1946年に創設された建国工業高校・建国高等女学校が始まり。その沿革は学校のホームページに譲るとして、中高等学校伝統芸術部は、民族文化の継承に力を注ぐ活動の中でも、そのレベルの高さは驚異的で、全国高校総合文化祭には2016年で連続12年出場という。『いばらきの夏』は2014年の第38回大会に出場した時の記録だが、この年で連続10年であった。

映画は、高1から高3までの9人の生徒の練習風景と、それぞれの家族や、進路の問題など、日本の高校生と変わらぬ生活が捉えられる。違うのは、将来韓国の大学に留学したい、とか、民族のアイデンティティに触れるところ。
でも、メインは、その練習風景である。部活なので、子どもたちは自主的に選んだわけだが、そのハードな日々に驚かされる。「伝統芸術部に入ったら、嫁にやったと思え」と言われるくらい、親とゆっくり話す間もない。というより疲れ果てて口もきけないという感じか。そして、チャ・チョンデミ先生の厳しさは鬼のごとし。大阪弁で叱りとばすチャ先生のキャラクターの強烈なこと。チャ先生は「自分の民族の豊かな文化に触れて、初めて誇りを持てるようになった」と若い頃を振り返って語る。ソウルから指導に来てくださる韓国芸術総合大学校パク・ジョンチョル教授は「韓国の子どもに教えるより、こっちの子どもの方が熱心で教えがいがある」とおっしゃる。
私が何より、この映画を広めたいと思うのは、この民族学校の伝統芸術部が、大阪代表として、他の都道府県代表とともに競演するという点だ。他県は皆、日本の伝統芸能ばかりであるから、ある意味異色の代表なのだ。でも、いや、在日コリアンが一番多い、それゆえ大阪代表が朝鮮の民族芸能であって全然構わないってことが嬉しい。
彼女たち彼たちは言う。「韓国の伝統の踊りと歌と民族楽器の演奏が、日本の観客にわかってもらえるだろうか」 伝わらなければ意味がない。そのために努力する。ある生徒のお父さんは「入賞しなくてもいい。日本の伝統芸能の中に混じってするのだから、わからなくても構わない」という。それは入賞しなかった時、がっかりしないようにという思いやりであろうが、結果は結果、出来るだけの努力はしないと後悔すると生徒たちは思う。だから、練習あるのみ。
いっぱい叱られ、いっぱい泣いて、ついにその日がやって来た。バスで12時間の旅。本舞台でのリハーサルはたったの10分、本番も15分だ。
さて…。

大阪アジアン映画祭のゲストで来られたチョン・ソンホ監督とお会いすることができたので、私は「この映画が日本公開できるといいですね」と伝えた。後日、アジアン事務局から連絡があって、監督が「是非あなたに日本配給をしてもらいたい」と言っているとのこと。ああ、それは、やりたいのは山々だけど、権利を買うお金がありませんとメールで伝えたら、特別の条件で構わないという返事であった。
幸いにして私の友人たちの多くが建国関係者とわかり、「是非やってほしい、応援する」と後押ししてくれている。公開に向けてタイトルを『でんげい』と決めたのも、関係者でプロの方のアイデアだ。「でんげい」それは建国高校伝統芸術部の通称である。舞台を通して韓国と日本、ひいてはアジアの人々との架け橋になろう、と誰かが言った。
映画の終わりの方で、舞台の上から生徒が挨拶する。「アンニョンハセヨ! パンガップスムニダ、お会い出来て嬉しいです!」
そう、まさにこれは出会いの映画でもあるのだ。

『でんげい』
原題 이바라키의 여름(いばらきの夏) 英題 The Summer in Ibaraki 韓国公開 2015年
監督 チョン・ソンホ 出演 建国高等学校伝統芸術部の生徒たち、先生たち、パク・チョルミン(ナレーション)
2016年11月5日(土)より、シネ・ヌーヴォにてロードショー
公式フェイスブック 「でんげい」(いばらきの夏 改題)
公式ツイッター @kishinoreiko222
Writer's Profile
岸野令子。映画パブリシスト、有限会社キノ・キネマ代表。主にミニシアター系作品の関西宣伝担当。韓国映画宣伝作品は『子猫をお願い』『クロッシング』『チスル』『傷だらけのふたり』など。韓国映画配給作品は『永遠なる帝国』(アジア映画社と共同)、『もし、あなたなら~6つの視線』(シネマ・コリアと共同)、『まぶしい一日』(シネマ・コリアと共同)。
>>>>> 記事全リスト
- 関連記事
-
-
Essay 北の街のシネマ放浪記 ~個性あふれる映画館で素敵な映画たちと出会う 2013/04/03
-
Essay 『いばらきの夏』から『でんげい』へ ~人との出会いから日本配給へ 2016/08/28
-
Essay 北の街のシネマ放浪記・その3 ~シネマ・トーラスで『ベルリンファイル』を見る 2013/10/15
-
Essay 北の街のシネマ放浪記・その2 ~シアターキノで『恋は命がけ』『僕の妻のすべて』を見る 2013/08/21
-
スポンサーサイト
Interview 『でんげい』予告編制作担当・林原圭吾氏 ~訴えるべきキーワードは「多様性」と「共生」 « ホーム
» Report カリコレ2016『弁護人』トークイベント ~宇都宮健児氏「弁護士の使命とは、社会的弱者の味方でいること」
コメントの投稿