HOME団体概要support シネマコリア!メルマガ登録サイトマッププライバシー・ポリシーお問合せ



サイト内検索 >> powered by Google

■日本で観る
-上映&放映情報
-日本公開作リスト
-DVDリリース予定
-日本発売DVDリスト
■韓国で観る
-上映情報
-週末興行成績
-韓国で映画鑑賞
■その他
-リンク集
-レビュー&リポート
■データベース
-映画の紹介
-監督などの紹介
-俳優の紹介
-興行成績
-大鐘賞
-青龍賞
-その他の映画賞


Review 『ドンジュ』 ~詩人、尹東柱の清冽な叫びを語り継ぐ

Text by 井上康子
2016/4/11掲載



 尹東柱(ユン・ドンジュ)は、日本が朝鮮半島を植民地支配した時代にハングルで詩を書き続けた詩人だ。彼の詩は政治的なものではなかったが、ハングルで日本支配に同調しない詩を書くことが危険視された時代だった。留学中の日本で治安維持法違反により逮捕され、27歳の若さで獄死した。生前は1冊の詩集も出せなかったが、日本敗戦後に詩集が出版されて後、「国民詩人」と呼ばれるまでになった。没後71年にあたる今年出版された復刻版詩集はインターネット書店の1月第4週のベストセラー堂々1位だった。それほど韓国で愛されている詩人なのだ。

dongju.jpg
韓国版チラシ

 生前は詩人になるという夢を果たすことができず、学ぼうと渡った日本で亡くなった彼の無念さはいかばかりであったろう。『王の男』『ソウォン/願い』のイ・ジュニク監督が、その心情に寄り添い、夢を抱いて困難な時代を駆け抜けた若者ドンジュを描いている。

 認知度が高いにもかかわらず「映画大国」韓国で彼を描いた映画が作られてこなかったのは、物静かな文学青年である彼は素材として地味であったためだろうが、監督はドンジュの同い年の従弟で、行動的な独立運動家の宋夢奎(ソン・モンギュ:実在した人物でドンジュ同様に獄死した)を登場させ、動きのある見せ場を作った。何より、そのことで二人の心情や目指すものの違いが明確になり、人物がリアルに造形された。

 映画は終始モノクロで、日本支配下の過酷な状況を映し出す。故郷を離れて入学した延禧専門学校(現・延世大学)時代には創氏改名を迫られる。立教大学に留学するが、軍事教練に参加しなかったという理由で教室に押し入った軍人に髪を刈られる。同志社大学に移るが、そこで逮捕され、福岡刑務所に送られ、厳しい取り調べを受けつつ、連日わけのわからない注射をされる。刑務所の日本人取調官は、政治的な意図のないドンジュを追い詰めることに躍起だが、立教大学の日本人教授はドンジュの詩を評価し、第三国で詩集を出版するための援助をする。ステレオタイプに日本人を描くことはされていない。

 作品では、ドンジュ役のカン・ハヌルが清々しい声で朗読するドンジュの詩が、イメージが重なる重要なシーンに挿入されている。「死ぬ日まで空を仰ぎ 一点の恥辱なきことを」で始まる、最も有名な詩「序詩」は取調室での抗議の絶叫に重ねられている。韓国の詩人、高銀(コ・ウン)は「詩と詩人は切り離せない。尹東柱は彼の詩以上に詩であり、尹東柱の詩は彼以上に詩人であった」と述べている。傷つけられても誇り高く頭を持ち上げたドンジュと彼の詩が一体となって胸に迫る。美しい映画である。


『ドンジュ』
 原題 동주 英題 DongJu; The Portrait of A Poet 韓国公開 2016年
 監督 イ・ジュニク 出演 カン・ハヌル、パク・ジョンミン
 日本未公開作

Writer's Note
 井上康子。尹東柱没後70周年の2015年、甥の尹仁石さんが「福岡・尹東柱の詩を読む会」の招きで講演した。「1984年に日本で初めて詩集が出版された時、亡父(ドンジュの弟)は本当に喜んだ」とその時の笑顔の写真を見せられ、涙した。本作が日本で公開され、彼への理解がさらに深まることを切望する。


>>>>> 記事全リスト


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント


Copyright © 1998- Cinema Korea, All rights reserved.
Powered by FC2 Blog