Report 第11回大阪アジアン映画祭 ~『豚のような女』がグランプリ受賞&『そんな風に私を見ないで』はじめジャンル分けを拒む自由な作品群
Text by mame
2016/3/21掲載
コンペティション部門で上映されたドイツ在住のモンゴル人、ウィゼマ・ボルヒュ監督による『そんな風に私を見ないで』(ドイツ・モンゴル)は、あらゆる意味で衝撃的な作品だった。刹那的に性を謳歌する主人公ヘディ、謎めいたモンゴルでの情景、そして衝撃のラストへ向かう際に彼女が漏らす「そんな風に私を見ないで」という言葉。彼女に向けられた偏見への激しい抵抗のようでもあり、諦めたような弱々しさも感じられ、はっとさせられた。この言葉は映画祭中もずっと私の脳裏に付いて回る事となる。

『そんな風に私を見ないで』
思えば私たちは、観た映画を自分の感情に寄せる事で、その映画を理解した気分になっているのではないか。大阪アジアン映画祭(以下、OAFF)には、こうした偏見から離れれば、どこまでも羽ばたいていけそうなほど、自由な作品が揃っていた。
2011年にOAFFのコンペ部門が始まって以来、韓国映画初のグランプリに輝いた『豚のような女』(チャン・ムニル監督)。監督の故郷である韓国南西部、新安(シナン)郡の漁村を舞台に、たくましく生きる人々を描いた人間讃歌だ。育てた豚を潰し、焼き肉店を開業するジェファ(ファン・ジョンウム)、ウナギの養殖に励むユジャ(チェ・ヨジン)、太刀魚を釣る漁師たち…。夕日に輝く海を背景に、活き活きと働く人々の姿が美しい。

『豚のような女』
物語は村に残る3人の女性と唯一の独身男性、ジュンソプ(イ・ジョンヒョク)を巡る愛憎劇に発展してゆくが、ミジャ(パク・チンジュ)の祖母が発する「こんな村にいるから、あんなどうしようもない男に女が群がるんだよ」という言葉に象徴されるように、村ならではの閉塞感も描かれている。生まれ育った村で幸せを掴むために女性達は奮闘するが、その関係は一度こじれれば、近いがゆえに修復するのが難しい。家族の幸せのために自分を犠牲にする姿を豚に例えた姉ジェファを思い、弟は涙し、やりきれなさを発散させる。主人公ジェファが美しく、魅力的なのは誰の目にも明らかだからこそ、ラストの展開はあまりにも切ない。村に育った監督ならではのリアリティを感じ、ほろ苦い思いに浸った。

『暗殺(原題)』
日本初公開となった『暗殺(原題)』(チェ・ドンフン監督)は、韓国での大ヒットの影響か完売御礼となったが、その前評判に違わぬ重厚感を持った娯楽作に仕上がっている。「日本統治時代の韓国での親日派暗殺計画」と聞くと、反日映画と眉をひそめる人もいるかもしれないが、実際は、困難な時代を生き抜くために、アイデンティティを取り戻そうと暗躍する人々を描いた映画と思ってよいだろう。独立軍の兵士、臨時政府の隊長、そしてカネ次第でどちらにも転ぶ殺し屋…。それぞれにとっての親日派、日本軍の見方が微妙に変化してゆく様が興味深い。いつも通り美味しいところを持ってゆくハ・ジョンウの安定感はもちろん、チョン・ジヒョンは『10人の泥棒たち』とは打って変わって眼鏡姿の女狙撃手に徹しており、シビれるほど格好良い。

『花、香る歌』イ・ジョンピル監督
『建築学概論』で“国民の初恋”となったスジが次回作に選んだのは、朝鮮時代に実在した女性初のパンソリの唄い手、チン・チェソンの人生を辿る『花、香る歌』(イ・ジョンピル監督)。歌手でもあるスジが、韓国の伝統民謡パンソリをどう歌いあげるかに注目が集まりがちだが、「パンソリの名手の話というよりも、女性の唄い手が禁じられた時代に、“それでも歌いたい”と強く思う心を見せたかった」と監督は語った。チン・チェソンの姿に、歌手になる夢を重ねたスジからの希望もあって実現した本作は、確かに、一生懸命唄うスジを正面から捉えたショットが印象的だ。師匠シン・ジェヒョ(リュ・スンリョン)に寄せるほのかな思いが、その歌声をより豊かにするが、若く未熟なチン・チェソンを桃の花に例え、その美しさに思わず手折ってしまえば、しおれてしまう事を知っているのか、戸惑いながらも暖かい眼差しを送るシン・ジェヒョと、欲しいものはためらいなく手に入れようとする大院君(キム・ナムギル)の対比が余韻を残した。

『いばらきの夏』建国中・高校伝統芸術部による演舞
韓国でテレビ放送された『いばらきの夏』(チョン・ソンホ監督)は、大阪府代表として全国高校総合文化祭「いばらき総文2014」に出場した白頭学院建国高校伝統芸術部の、練習に明け暮れるひと夏を追ったドキュメンタリーだ。会場には部員の家族や友人が大勢つめかけ、いつもの映画祭とはひと味違った賑やかさに沸いていた。伝統芸能といえば、2012年のコリアン・シネマ・ウィークで上映された『合唱』(チョ・ジョンレ監督)での、韓国で伝統音楽を学ぶ高校生達の物語も記憶に新しいが、今回は日本で韓国の伝統芸能を学ぶ、在日の高校生の日常を窺い知る事ができる。建国高校の中でも、伝統芸術部の練習の厳しさは有名らしく、家族と食事をとる時間はおろか、大会前は勉強する暇さえ惜しんで練習に明け暮れる姿は、まさに強豪高校の体育系部活そのものだ。それでも「今しかできない事を夢中でやりたい」と目を輝かせる部員達と、彼らを心配しつつも見守る家族の優しさがインタビューを通して描かれ、観ているこちらの心を熱くさせる。部員達を関西弁で怒鳴りつけるチャ先生の恐ろしさはスクリーン越しでもビシバシ伝わってきて、パク・チョルミンによるユーモアたっぷりのナレーションも手伝い、笑ったり泣いたりで忙しい鑑賞となった。3月12日のABCホールでの上映後には、部員による演舞も披露され、感動の余韻冷めやらぬ中のパフォーマンスは、大いに盛り上がった。

『つむぐもの』3月19日より有楽町スバル座ほか全国順次ロードショー
キム・コッビは今回のOAFFで『つむぐもの』(犬童一利監督/日本)と『部屋のなかで』(エリック・クー監督/香港・シンガポール)の2本に出演。思えば『つむぐもの』もジャンル分けの難しい作品だ。介護問題や日韓交流、伝統工芸の継承なども描かれ、今のままではいけない事はわかっているけれども、どこから紐解けば良いのかわからず途方に暮れてしまう問題を抱えている。だが、「韓国と日本は兄弟ゲンカをしているようなもの」という和紙職人、剛生(石倉三郎)の言葉や、「私は剛生の介護が楽しい」と現役介護士に伝えるヨナ(キム・コッビ)の言葉など、節々に現状を打破したいという意志が感じられるのが好ましい。『部屋のなかで』はシンガポールの老舗ホテルの一室で起こった情事を時代別のオムニバスで見せる。エリック・クー監督は『TATSUMI マンガに革命を起こした男』でも、個々のエピソードの合間に辰巳ヨシヒロの語りを入れて流れを作ったが、本作でも時代をつなげる狂言回しとして、客室を見守る幽霊が登場する。キム・コッビはチェ・ウシクと友達以上恋人未満のカップルを演じるが、ここでも幽霊の意外な活躍が見ものだ。

『ベトナムの怪しい彼女』ファン・ザー・ニャット・リン監督
『ベトナムの怪しい彼女』(ファン・ザー・ニャット・リン監督/ベトナム)は、韓国のCJ Entertainmentとベトナム企業との共同製作。韓国映画『怪しい彼女』のリメイクという事で、ついオリジナルとの違いを見つける事に躍起になりそうだが、「単なるリメイクではなく、ベトナム映画として作ってほしい」との要請により、現地の時代背景にあわせて作り直された本作は、ベトナムで昨年No.1のヒットを記録した。舞台を変えても心を打つ物語の普遍的な力強さを再確認すると共に、ベトナム戦争という背景、主人公が変身するのが実際に息子を誘拐されたベトナム民衆オペラの女優だった事(さらに息子は写真館の主人として出演している)など、監督はさらに厚みの増す情報を披露してくれて、これは現地の人もさぞ嬉々として見入ったであろう事が容易に想像できた。『怪しい彼女』は中国、ベトナムに続いて日本でもリメイクされているが、このように入念なアレンジを経て、現地の人はおろか、海外の観客までも魅了してひとつの作品が広がってゆくのは素晴らしい事だ。

クロージング・セレモニーでのゲストの皆さん
中央がグランプリを受賞した『豚のような女』チャン・ムニル監督
OAFFに参加していつも思うのは、ゲストと観客の近さだ。質疑応答により、作品が意外な方向へ転がってゆくのを、ゲスト自身も楽しんでいるように思う。『王家欣 ウォン・カーヤン』(ベニー・ラウ監督/香港)でも、主人公の行動に対して疑問の声が寄せられると、「じゃあ、みなさんが同じ経験をした場合、どうしますか?」と観客に挙手を求める一幕があった。「映画の主人公だからハッピーエンドになって当然」という思い込みから離れて、自分ならどうするという想像を膨らませる事。逆に『大親父と、小親父と、その他の話』(ファン・ダン・ジー監督/ベトナム・フランス)では、クィア要素を含む作風から、監督にセクシャリティを問うたところ、「私がどうかは関係なく、今いちばんホットな話題なので、映画を作る者なら誰しも挑戦したいテーマでは」と、ニッコリとかわされる一幕もあった。感じた事をそのまま表現する者もいれば、一歩引いた目線から表現する者もいる。共感するところもあれば、全く共感できない部分もある。だが、どちらが正しいという事はなく、観た者が感想を持つ事で初めて映画は完成する。思い込みを覆される快感を知った時、映画は作る側と観る側双方の価値観を広げ、羽ばたく事ができる。OAFFで出会った数々の映画は、「そんな風に私を見ないで」と語りかけてくるように、躍動感に溢れ、先入観を裏切るしたたかさに満ちていた。
第11回大阪アジアン映画祭
期間:2016年3月4日(金)~3月13日(日)
会場:梅田ブルク7、ABCホール、シネ・リーブル梅田、第七藝術劇場ほか
公式サイト http://www.oaff.jp/
Writer's Note
mame。職業映画好きとしては、グラフィックデザイナーの過酷な日常を描いた『フリーランス』(ナワポン・タムロンラタナリット監督/タイ)も、ドライな笑いにニヤニヤが止まりませんでした。関西ではテレビ放送が決定したので、録画必須です!!
>>>>> 記事全リスト
- 関連記事
-
-
Report 第23回釜山国際映画祭(4) ~歴史修正主義と闘い、ジェンダーロールの呪いを解く…『キム・グン』『記憶の戦争』『軍隊』『ボヒとノギャン』 2018/12/16
-
Report 第5回別府八湯★日韓次世代映画祭 ~質の高い社会派作品とビッグなゲストに出会えるレトロな街の手作り映画祭 2013/03/19
-
Report 『哭声/コクソン』プレミア上映、ナ・ホンジン監督&國村隼トーク ~國村隼演じる「よそ者」をどう思うか観客に問い続ける映画 2017/03/01
-
Report ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2012 ~ショートフィルムは人生の核~ 2012/07/12
-
Report 『ポドリ君の家族残酷史X -韓国の夜と霧-』キム・ソン監督舞台挨拶 ~韓国インディーズ映画の旗手は表現の自由のため戦う 2013/07/03
-
スポンサーサイト
Review 『帰郷/鬼郷』 ~苦悩への共感により解放されていく被害少女たちの心 « ホーム
» Review & Interview 日本映画『つむぐもの』キム・コッビさん ~映画初主演・石倉三郎との異色の組み合わせで魅せる心の交流
コメントの投稿